ピロリ菌とは
正式には「ヘリコバクター・ピロリ」という名を持つピロリ菌は、胃の中に住み着き、数本の鞭毛を動かして細菌です。
胃の中に住み着く細菌で、強い酸性を示す胃液の中でも、尿素を分解してアンモニアで周囲を中和させ、生き延びます。
ピロリ菌感染が認められた場合には、除菌治療も可能です。
ピロリ菌が原因の病気
ピロリ菌感染は、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどのリスクを高めます。特に萎縮性胃炎は、ピロリ菌感染をしたほとんどのケースで見られる病気です。慢性的な胃の症状が続く方は検査を受けましょう。
胃炎
ピロリ菌感染をしたケースの多くに見られるのが胃炎(特に萎縮性胃炎)です。
急性胃炎の場合は、飲み過ぎや食べ過ぎ、刺激物の摂り過ぎなどの原因が多くなります。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染によって胃粘液の働きが弱まり、胃・十二指腸の粘膜が深く傷ついてしまった状態です。
胃がん
ピロリ菌感染によって胃がんのリスクも高まると言われています。細胞ががん化し、増殖します。
その他、生活習慣の乱れ、遺伝、喫煙などによっても胃がんのリスクが高まります。
ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌感染の有無は、以下のような方法で検査することができます。
内視鏡を使用しない検査方法
尿素呼気試験法
診断薬の服用の前後で、それぞれ呼気を採取して検査します。
抗体測定
血液中、尿の中にピロリ菌に対する抗体の有無を調べることで、ピロリ菌に感染しているかどうかを判断します。
糞便中抗原測定
便の中のピロリ菌の抗原の有無を調べる検査法です。
内視鏡を使用する検査方法
培養法
採取した胃粘膜の組織をすり潰し、ピロリ菌が発育しやすい環境で培養し、判定する方法です。
迅速ウレアーゼ試験
採取した胃粘膜の組織にウレアーゼに反応する液体を加え、その反応の有無で判定する方法です。
※ウレアーゼ:ピロリ菌が持つ酵素
組織鏡検法
採取した胃粘膜の組織に染色をして、顕微鏡でピロリ菌の有無を確認する方法です。
ピロリ菌の除菌方法
ピロリ菌の除菌治療は、一次除菌、二次除菌と進んでいきます。一次除菌で除菌できなかった場合のみ、二次除菌が必要になります。
いずれも、内服薬による治療です。
一次除菌
- 抗生物質2種類、胃酸分泌を抑える薬を1種類使用します。
- 朝・夕と1日2回の内服を1週間継続します。
- 一次除菌での成功率は、70%です。
二次除菌
- 抗生物質2種類(うち1種類は一次除菌の際とは異なるもの)、胃酸分泌を抑える薬を1種類使用します。
- 朝・夕と1日2回の内服を1週間継続します。
- 二次除菌での成功率は、約90%です。
副作用について
ピロリ菌の除菌治療では、以下のような副作用が報告されています。いずれも一時的なものではありますが、症状が悪化するようでしたら、すぐに当院にご連絡ください。
- 下痢
- 味覚異常
- 肝機能の数値の変動
ピロリ菌除菌後も定期的な検査を
除菌完了後も、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんにかかるリスクがゼロになったわけではありません。
特に、長期にわたってピロリ菌に感染していた場合は、除菌後の粘膜の回復にも時間がかかりますので、症状の改善も緩やかなものとなります。
除菌治療後も、定期的に胃カメラ検査を受けるようにしましょう。